DeskMini SSD

ASRock DeskMini H470のPCIe 4.0にSeagate FireCuda 520 SSD(1800TBW)をとりつけた話(第11世代Corei9パソコン)

こんにちは、トトロ兄さんです。
今回はASRock DeskMini H470Seagate FireCuda 520 SSDを取り付けた話です。

 

はじめに

5月から6月の上旬にかけて、「Seagate SSD もらエール・キャンペーン」が開催されました。

SeagateのSSDは使ったことがなかったので、ダメもとでキャンペーンに応募しました。

そうしたところ、ラッキーなことに「Seagate FireCuda 520 1TB PCIe 4.0」が当たりました。

製品はこちらです。

そこで早速、取り付けて試してみることにしました。

 

 

Seagate FireCuda 520 1TB PCIe 4.0のスペックを確認する。

取り付ける前に、「Seagate FireCuda 520 1TB PCIe 4.0」がどれくらいのスペックなのか調べてみました。

比較するのは、次の4種類です。すべて1TBの数字です。

Seagate FireCuda 520 1TB PCIe 4.0
ADATA XPG GAMMIX S50 Lite 1TB PCIe 4.0
Samsung 980 PRO 1TB PCIe 4.0
WD Black SN850 1TB PCIe 4.0

メーカー モデル 読込速度 書込速度 TBW 実装
Seagate 520 5000 MB/s 4400 MB/s 1800TBW 両面
ADATA S50 3900 MB/s 3200 MB/s 740TBW 両面
Samsung 980Pro 7000 MB/s 5000 MB/s 600TBW 片面
WD SN850 7000 MB/s 5300 MB/s 600TBW 片面

SamsungやWDは片面実装ですが、SeagateやADATAは両面実装となっています。

また、TBWは、SamsungやWDの3倍となっています。

600TBWでも個人で使うには十分なTBWなのですが、1800TBWとなるとほとんど気にしなくてもいい状態だということがわかります。

耐久性という点で、すごく魅力的な製品だと分かります。

 

 

 

Seagate FireCuda 520 1TBをどこに取り付けるか

私のパソコンの構成は、こちらです。

構成 製品
ベアボーン ASRock Intel H470搭載 ベアボーン DeskMini H470
CPU Intel CPU Corei9 11900 LGA1200 65W
メモリ Crucial SODIMM DDR4 3200 32GB × 2(64GB)
PCIe4 SSD Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4 MZ-V8P2T0B
PCIe3 SSD XPG GAMMIX S50 Lite 2TB PCIe 4 SSD
2.5 SSD
RAID0
Samsung 870 QVO 2TB SATA 2.5インチ SSD
Samsung 870 QVO 2TB SATA 2.5インチ SSD
WiFi INTEL Wi-Fi 6(Gig +) デスクトップキット AX200 NGWG DTK 
CPU FAN Noctua NH-L9i chromax black
グリス Thermal Grizzly Kryonaut Extreme 2g
パッド シリコンサーマルパッド 85x45X2mm 2mm
シンク Archgon ヒートシンク HS-1110-K (ブラック)
防振パッド TRUSCO 防振パット 10X150X150 OHS10150
OS Windows10 Pro

ASRock DeskMini H470」は、SSDを2本取り付けできますが、1本はPCIe 4.0でもう1本はPCIe 3.0となっています。

そこで、今回、「Seagate FireCuda 520 1TB PCIe 4.0」の実力を確認するために、PCIe 4.0スロットに取り付けることにしました。

取り付け後のストレージの構成は、こんな感じです。

構成 製品
PCIe4 SSD Seagate FireCuda 520 1TB PCIe 4.0
PCIe3 SSD Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4 MZ-V8P2T0B
2.5 SSD
RAID0
Samsung 870 QVO 2TB SATA 2.5インチ SSD
Samsung 870 QVO 2TB SATA 2.5インチ SSD

とりあえずは、OSはそのままで、PCIe 4.0の方にFireCuda520を付けてみる事にしました。

それではさっそく取り付けていきましょう。

 

 

 

Seagate FireCuda 520 1TBの箱を確認する

外箱から見ていきましょう

箱の表

橙色のパッケージがかっこいいですね。

ドラゴンの絵も渋いです。

左側

箱の裏

右側

箱の上

箱の下

パッケージはすごくいいなと思いました。

新しい製品を出す時は、ワクワクしますね。

 

 

 

Seagate FireCuda 520 1TBを開封する

開封していきましょう。

パッケージの表側です

パッケージの裏側です

内容物を並べてみました

 

 

「データ復旧サービスRescue」の案内です

日本語訳のところを見てみました

電話でも対応してくれるとのことですね。

製品保証などが書かれた冊子です。

日本語訳のところを見てみました。

 

ひと通り読んでおいた方がよいですね。

 

 

 

Seagate FireCuda 520 1TBを確認する

それではパッケージから出して、じっくり見ていきましょう。

きれいにパッケージングされています。

取り出してみました。

写真は掲載してないのですが、完全に密封された状態で袋に入っていました。

取り出したかどうかすぐにわかるのでいいですね。

袋から出してみました。

SSDの表側です。

箱やホームページなどでSSDのデザインが掲載されていましたが、実際に見るとかっこいいなと思いました。

スピードには関係のないところですが、それでもこのパッケージを見るとやってくれそうな気がしますよね。

所有する喜びも感じますね。

デザインって結構重要だなと思いました。

裏側です。

裏側にシリアルナンバーの入ったシールが貼られていました。

 

 

横にしてみました。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、左側の手で持っている部分が両面実装になっています。

ちょっと斜めにしてみました

これで両面実装だとわかりますよね。

反対向きにして横から見ました。

デザインの上の部分が手前になっています。

斜めにしてみました。

完全に水平にしてみました。

右側の部分が両面実装になっています。

どうせ使うのであれば、片面実装のほうが、冷やす場合も平らに設置することができるので楽ですよね。

私も片面実装が好きです。

ただ今回は両面実装なのですが、TBWが片面実装の3倍となってくると、単純に寿命が3倍に伸びるということなので、3倍も伸びるのであれば両面実装でもありかなと思ってきてしまいます。

 

 

 

Samsung SSD 980 PRO 2TBを取り外す

それでは、「Seagate FireCuda 520 1TB」を「ASRock DeskMini H470」に取り付けていきましょう。

ケースを開けました

マザーボードを底板から外しました。

マザーボードの裏側にPCIe 4.0のスロットがついています。

現在は「Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4.0」が取り付けてあります。

外しました。

 

 

 

980PROとFireCuda520を比較する

せっかくなので、980PROとFireCuda520を比較してみました。

表側です。

両製品ともアピールしていますね。

裏側です。

2つの製品を並べて比較することができることに、幸せを感じます。

Seagateさん、ありがとう。

横に並べて比較しました。

上が980Proで、下がFireCuda520です。

マザーボードに「Seagate FireCuda 520 1TB」を取り付けました。

かっこいいですね。

 

 

 

980Proにヒートシンク Archgon HS-1110-Kを取り付ける

Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4.0」にヒートシンク「Archgon HS-1110-K (ブラック)」を取り付けることにしました。

PCIe 3.0にWindows10がインストールされた「Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4.0」を取り付けるからです。

個人的には夢の共演という感じです。

まずは、ヒートシンク「Archgon HS-1110-K (ブラック)」にとりつけてある「XPG GAMMIX S50 Lite 2TB PCIe 4.0 SSD」を取り外します。

しっかりと貼り付けられていました。

今まで使ってきた熱伝導シートがまだ使えそうだったので、980Proの裏側に張りました。

表側にはるサーマルパッドを準備しました。

シリコンサーマルパッド85×45×1mm」です。

マザーボードに直付けされているPCIe 4.0のSSDを冷やすために購入した2mmがすごくよかったので、1mm(灰色)を追加で購入しました。

ヒートシンク「Archgon HS-1110-K (ブラック)」に1mmの熱伝導シート(ピンク)が付属しているのですが、厚さを比較してみました。

変わらないですね。

上のピンクがヒートシンク「Archgon HS-1110-K (ブラック)」の熱伝導シート、下の灰色が「シリコンサーマルパッド85×45×1mm」です。

短く縦に切って使うことにしました。

これで3回分はとれるなと思ったからです。

カッターで切り込みをいれました。

ハサミで切りました。

 

 

本当は全体に張ればいいのですが、ずっと980ProをPCIe 3.0で使う予定はないので、短めにしてサーマルパッドを貼りました。

ヒートシンクを上からしっかりとおさえます。

コネクター側です。

ネジ留めの側です。

角の4カ所をしっかりと固定しました。

反対側です。

マザーボードに取り付けました。

 

 

 

SSDの取り付け状況をチェックする

SSDの取り付けが完了したので、チェックして行くことにしました。

マザーボードの下に取り付けた「Seagate FireCuda 520 1TB」のコネクター側からの写真です。

シリコンサーマルパッドにしっかりとくっついていますね。

Seagate FireCuda 520 1TB」を横から撮った写真です。

シリコンサーマルパッドとしっかりと密着しています。

Seagate FireCuda 520 1TB」の熱は、サーマルパッドを通じて底板に放熱してくれるでしょう。

ヒートシンク「Archgon HS-1110-K (ブラック)」に取り付けた「Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4.0」です。

こちらもばっちり取り付けられています。

下のWi-Fiカードとのあいだも隙間が取れています。

電源スイッチのコネクターを取り付けて完成しました。

 

 

まとめ

今回は、「Seagate SSD もらエール・キャンペーン」でいただいた「Seagate FireCuda 520 1TB」を第11世代Corei9 ASRock DeskMini H470パソコンに取り付けました。

Seagate FireCuda 520 1TB」がどんな感じの製品なのか、そして、実際の取り付けの雰囲気を感じてもらえたらと思って記事にしました。

少しは、雰囲気が分かっていただけましたか?

BIOSで認識しているか確認してみました。

M2_1がPCIe 3.0スロット、M2_2がPCIe 4.0スロットです。

マザーボードの表側につけたのがM2_1、マザーボードの裏側につけたのがM2_2と覚えています。

Boot画面を確認しました。

Windows10がインストールされた「Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4.0」が起動するようになっていました。

次回は、いよいよベンチマークなど試していきたいと思います。

ということで、「ASRock DeskMini H470のPCIe 4.0にSeagate FireCuda 520 SSD(1800TBW)をとりつけた話(第11世代Corei9パソコン)」でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回の記事が、皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。

今回の話の続きは、こちらです。

やる気が出ますので、「応援クリック」をよろしくお願いします。m(_ _)m

↓↓応援クリックをお願いします
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ

 

-DeskMini, SSD