DeskMini

第11世代Corei9 + ASRock DeskMini H470 でパソコンの組み立てをした話 その2(HDD・PCIe4.0 SSD)

2021年5月29日

こんにちは、トトロ兄さんです。
第11世代Corei9 + ASRock DeskMini H470 の組み立ての2回目です。

 

はじめに

前回は、第11世代Corei9 + ASRock DeskMini H470 の組み立てのCPU、CPU FAN、メモリの取り付けを書きました。

今回は、その続きで、2.5inchのHDDを2台とPCIe4 SSD の取り付けをしたいと思います。

パソコンの構成は、こちらです。

構成 製品
ベアボーン ASRock Intel H470搭載 ベアボーン DeskMini H470
CPU Intel CPU Corei9 11900 LGA1200 65W
メモリ Crucial SODIMM DDR4 3200 32GB × 2(64GB)
NVMe SSD Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4 MZ-V8P2T0B
NVMe SSD XPG GAMMIX S50 Lite 2TB PCIe 4 SSD
2.5 HDD WD Blue HDD 2TB 2.5インチ WD20SPZX
2.5 HDD TOSHIBA HDD 2.5インチ 1TB MQ01ABD100
WiFi INTEL Wi-Fi 6(Gig +) デスクトップキット AX200 NGWG DTK 
CPU FAN Noctua NH-L9i chromax black
グリス Thermal Grizzly Kryonaut Extreme 2g
パッド シリコンサーマルパッド 85x45X2mm 2mm
防振パッド TRUSCO 防振パット 10X150X150 OHS10150
OS Windows10 Pro

では、早速はじめていきましょう。

 

 

DeskMini H470 の底板に 2.5inch HDD を取り付ける

DeskMini H470 の底板に 2.5inch HDD を2台取り付けます。

マザーボードの底板とHDDの位置については、こちらでも書きましたので良かったら参考にしてください。

クイック取り付けガイド」とそれぞれのパーツを準備しました。

底板の部分に青文字で「A」「B」と書いてあるのは、「クイック取り付けガイド」に書いてある「A」「B」と同じです。

赤文字で「SATA2」「SATA1」と書いてあるのが、マザーボードのコネクターの位置です。

つまり、青文字「A」に取り付けたHDDは、普通は近くの「SATA2」のコネクターにケーブルをさすことになり、青文字「B」のところにつけたHDDは、当然「SATA1」のコネクターにさします。

クイック取り付けガイド」では、次のように最初は「A」から取り付けるようになっています。

そのため、「A」に取り付けたHDDが「SATA1」として認識されるのかなと思ってしまいますが、実は「SATA2」に取り付けるHDDなのです。

先ほどの全体の写真をみてもらえば分かりますが、私は、認識させるドライブの順番として、最初にWD2TB、次に東芝1TBを予定していました。

しかし、マザーボードのコネクターの並びに気が付かず、「A」は最初に取り付けるHDDなので最初に認識させたいWD2TBを取り付けました。

そして、次に、「B」は2番目に認識させたいドライブとして東芝1TBを取り付けました。

結果は…。起動後にはじめて東芝1TB、WD2TBの順番に認識されると分かりました。ガックシでした。

マザーボードのコネクターにケーブルをさすときに気づけば良かったのですが、気が付きませんでした。

気になる方は、気になると思いますし、後で交換して付け替えるのも面倒なので、あえて書きました。

注意して取り付けるようにしましょう。

前置きの注意事項が長くなりましたが、早速取り付けましょう。

クイック取り付けガイド」をみると、「A」に取り付けるHDD(SATA2)は、コネクター側から見て左側に2カ所ネジをとめるようです。

右側は、ネジでとめない?どういうこと?

そこで、底板を実際に確認してみました。

なるほど…と思いました。赤マルのところをみてもらえば分かりますが、爪が出ていますね。

HDDのコネクター側からみて右側のネジ穴をこの爪のところに入れて固定するようですね。

なるほどと思いました。

早速やってみます。

うまく引っかかりました。ばっちりです。

 

 

奥が浮いた感じになるので、押して奥までいれて、固定しました。

なるほど…。いい感じです。

ネジでとめる側を確認しました。

ネジ穴の位置もバッチリ。さすが、ASRockさん。

ネジを準備します。お皿の上に出しました。

ミリネジでとめる予定なのですが、ネジのところが青くなっています。個人的には、この青くなっているのが好きでないので、ミリネジは別に準備しました。

こちらです。

自宅に戻ればあるのですが、大阪には持ってきてないので、万一と思ってあらかじめ買っておいた1袋です。

ミリネジで固定しました。

バッチリですね。

 

 

次に、2代目のHDDを取り付けます。

クイック取り付けガイド」をみると、「B」の側に取り付けるHDD(SATA1)は、HDDの裏側からネジで固定するようです。

なので、とりあえず、底板にHDDをおいて親指で押さえました。

そして、裏返しました。

こちらもネジ穴の位置はばっちりです。

ミリネジで固定しました。

HDDの底板への取り付けは完了です。

マザーボードを、底板から外してあるので、HDDからマザーボードのコネクターにケーブルをつなげるのは、あとで行います。

では、次に行きましょう。

 

 

PCIe4.0 SSD(Samsung 980 Pro)を取り付ける

さぁ、第11世代Coreを取り付ける最大の理由である PCIe4.0 SSD を取り付けましょう。

マザーボードの裏側を確認します。

「Hyper M.2」と書いてあります。

取り付けるのは、「Samsung 980 PRO 2TB PCIe4.0 SSD」です。

Windows10 Pro がインストールされたままの状態です。

さしました。

位置もバッチリ。当然ですが…。

寸分の狂いもないですね。

 

 

そこで、ネジをとめました…。

が、この上からネジをとめようと思ったのですが入りません。

で、よく見ると…。

橙色の何かで穴がふさがれているのかな?と思いました。

触ってみると…。

とれました。

シール?

ゴミが入らないようにカバーされてあったのか…すごい!!

気が付かなかったわ。

ということで、改めて、ネジで固定しました。

ばっちりです。

しぶいな~。かっこいいな~、としばらく眺めていました。

 

 

PCIe4.0 SSD と 底板のあいだにサーマルパッドを取り付ける

PCIe4.0 SSD の熱を底板に逃がすために、PCIe4.0 SSD と 底板のあいだにサーマルパッドを取り付けます。

今回準備したのは、こちらです。

シリコンサーマルパッド 85×45×2mm

マザーボードを底板においてみました。

SSDと底板のあいだに隙間ができています。

準備したのは、2mmのサーマルパッドです。

どんな感じでサーマルパッドを設置するのがよいのか分からなかったので、とりあえず、底板のところに仮置きしてみました。

そして、思ったのです。

サーマルパッドを置く場所ってHDDのネジ穴の位置と重なる。

けど、サーマルパッドを置く「A」の位置のHDDは、横穴からネジをとめていたよな。

これって、サーマルパッドを設置した状態でもHDDの取り外しが簡単にできるようにするため?

だとすると、ASRockさん、すごい!! マジで考えている。

だから、横穴だったし、ミリネジも6本しか入ってなかったのか!

すごいぜ、いや~。マジで考えているわ。感動してしまった。

もう一度、サーマルパッドをそのまま置いてみた。

マジで、ネジ穴の位置と重なる。

まぁ、サーマルパッドを切ればいいだけだけど…。

 

 

横から見て、もう一度、サーマルパッドの長さと取り付け位置を確認してみた。

大切ですよね。この確認。

間違いない、この位置だ。

念には、念を入れて確認する。

ビニールを外して置いてみた

ちょっと前にきすぎかな~と思ったけど、まあ、いいでしょう。

そして、マザーを置いたらしっかりくっついて、CPU FAN の足と重なる部分があったので切りました。

 

 

そして、改めて取り付けてみた

暗いので分かりにくいですが、まぁ、こんなものでしょう。

拡大してみました。

「Hyper M.2」のコネクター側からとった写真。

フラッシュをして撮ってみました。

そんなもんかな~という感じです。

作っているときは何も思わなかったのですが、記事を書いていて思いました。

SSDと同じ大きさ(22mm×80mm)に切って、SSDに直接貼り付ければ良かったかなと。

サーマルパット1枚まるまる使わなくてもよかったのでは?と。

実は、もともとつける予定だった「Thermal Grizzly minusPad8 サーマルパッド TG-MP8-120-20-20-1R」の在庫が切れていて、Amazonに注文しっぱなしになっています。

このサーマルパッドは幅がSSDと同じで、長さが長いので、SSDと同じ大きさにして、SSD側に直接貼って試したいと思います。

ということで、何とか無事にサーマルパッドを取り付けました。

このあと、マザーボードを底板に設置して、ネジで固定しました。

写真を撮り忘れましたが、記載しておきます。

 

 

SATAケーブルを取り付ける

マザーボードを底板に固定したので、マザーボードとHDDをSATAケーブルで固定します。

SATAケーブルです。

1本ずつ袋に入っています。

必ず一度に2本使うとは限らないので、1本ずつ入っているのは助かります。

さすがASRockさんです。

袋から出してみました。

細いですよね~。

HDDのコネクターを確認しました。

HDDのところに差し込んでみました。

ギュッと奥までいれて取り付けました。

ばっちりです。

もう一つのHDDもケーブルを取り付けました。

 

 

余分なケーブルをHDDと底板の間に、ゆっくりとケーブルに傷が付かないように押し込んでいきました。

そして、マザーボードのコネクターにさしました。

さすといっても、押せばギュっと入るような感じです。

はずれないよう、しっかり確認です。

できました。

もう一つのHDDです。

最初に ケーブル留め にひっかけて、HDDと底板の間に余分なケーブルをそっと押し込んで、マザーボードにコネクターケーブルをさす感じです。

横からみてみました。

しっかり取り付けできました。

 

 

まとめ

第11世代Corei9 + ASRock DeskMini H470 という組み合わせで、今回は、HDDとPCIe4.0 SSDを取り付けました。

私の組み立てた時の雰囲気も一緒に書いたので、長くなりました。

今回は、2.5inchのHDDを2台とりつけましたが、2.5inchのSSDでも取り付け方法は同じです。

組立後に落ち着いたら、「Samsung 870 QVO 2TB 2.5inch SSD」が2台あるので、HDDをSSDに交換したいと思います。

その時は、また記事にしたいと思います。

ということで、「第11世代Corei9 + ASRock DeskMini H470 でパソコンの組み立てをした話 その2(HDD・PCIe4.0 SSD)」でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回の記事が、皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。

今回の話の続きは、こちらです。

1回目の話は、こちらです。

HDDをSSDに交換した話は、こちらです。

やる気が出ますので、ぜひぜひ「応援クリック」をよろしくお願いします。m(_ _)m

↓↓応援クリックをお願いします
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ

-DeskMini