DeskMini パソコンその他

ASRock DeskMini H470 パソコンにWindows10を新規インストールした話(第11世代Corei9搭載)

こんにちは、トトロ兄さんです。
今回は、「ASRock DeskMini H470 パソコン」にWindows10をインストールした話です。

 

はじめに

私の使っている新パソコンの構成は、こちらです。

構成 製品
ベアボーン ASRock Intel H470搭載 ベアボーン DeskMini H470
CPU Intel CPU Corei9 11900 LGA1200 65W
メモリ Crucial SODIMM DDR4 3200 32GB × 2(64GB)
PCIe4 SSD Samsung SSD 980 PRO 2TB PCIe 4 MZ-V8P2T0B
PCIe3 SSD XPG GAMMIX S50 Lite 2TB PCIe 4 SSD
2.5 SSD Samsung 870 QVO 2TB SATA 2.5インチ SSD
2.5 SSD Samsung 870 QVO 2TB SATA 2.5インチ SSD
WiFi INTEL Wi-Fi 6(Gig +) デスクトップキット AX200 NGWG DTK 
CPU FAN Noctua NH-L9i chromax black
グリス Thermal Grizzly Kryonaut Extreme 2g
パッド シリコンサーマルパッド 85x45X2mm 2mm
シンク Archgon ヒートシンク HS-1110-K (ブラック)
防振パッド TRUSCO 防振パット 10X150X150 OHS10150
OS Windows10 Pro

これまで、何回か「ASRock DeskMini H470 パソコン」について書いてきました。

新しいパソコンに移行して、ほぼ使い勝手もわかってきました。

そこで、これまでは「第10世代 INTEL NUC10I7FNH パソコン」に入ったWindows10をそのまま新しいパソコンに付け替えて使っていたのですが、ライセンス認証も終わっているので、いよいよWindows10を新規にインストールすることにしました。

それでは、早速いきましょう。

 

 

 

最新版のWindows10を準備する

まずは、最新版のWindows10を準備しましょう。

USBメモリを準備して、ネットからダウンロードします。

下のところからツールをダウンロードしましょう。

「ツールを今すぐダウンロード」を押せば、ダウンロードできます。

令和3年6月10日現在では、ファィル名は「MediaCreationTool21H1.exe」です。

ダウンロードする時期によって、ツール名は変わります。

ダウンロードしたらダブルクリックをします。

準備が始まります。

「適用される通知とライセンス条項」が表示されるので、「同意する」を押します。

準備の画面になります。

実行する操作を選択する画面になります。

今回は、USBフラッシュを作るので、下を選択します。そして、「次へ」いきます。

 

 

言語などの選択画面になります。

「このPCにおすすめのオプションを使う」にチェックがされた状態で表示されます。

チェックのままでもいいですし、はずして一般的に使うWindows10として作成してもOKです。好みの問題です。私は、はずして一般的に使うWindows10のUSBフラッシュを作ることにしました。

使用するメディアを選択します。

今回は、USBフラッシュドライブを選択しました。

USBフラッシュのドライブを選択します。

写真では、Gドライブになります。

選択して、「次へ」を押せば、Windows10のダウンロードが始まります。

ダウンロードが終わるとメディアの作成になります。

完成しました。

これでインストール用の最新版のWindows10をUSBフラッシュに準備できました。

 

 

 

BIOSで起動ドライブをUSBフラッシュにする

それでは、BIOSでWindows10が入ったUSBフラッシュを起動ドライブに設定します。

パソコンを再起動して、F2でBIOS画面に入ります。

詳細モードの「Boot」のタブに行きます。

現在インストールされているWindowsが最初の起動ドライブとして選択されているので、変更します。

Enterかマウスでクリックすると、変更画面がでます。

USBフラッシュを選択します。

I-O DATAのUSBフラッシュを使ったので、I-O DATA usb Flash と表示されています。

選択後の画面です。

そのまま、F10を押して、変更内容をセーブします。

再起動します。

 

 

 

Windows10をインストールする

再起動すると、USBフラッシュを読みに行って、Windowsをインストールしようとします。

Windows10のインストールの最初の画面がでました。

特に問題なければ、「次へ」を押します。

インストールを押します。

プロダクトキーを入力する画面になりました。

プロダクトキーを入力します。

そして、「次へ」いきます。

 

 

「適用される通知とライセンス条項」が表示されるので、「同意します」にチェックして、次に進みます。

新規インストールなので、下の段の「カスタム」を選択します。

インストール場所を求められます。

今回は、もともとWindows10がインストールしてあった「ドライブ1」に新規でインストールをしなおすので、「ドライブ1」のパーティションをすべて消去することにしました。

1つずつ選択し、消します。

「ドライブ1」の分割されていた全部のパーティションを消しました。

もともと「Cドライブ」と「Dドライブ」に分けていましたが、今回は一度すべてのパーティションを消すことにしました。

もちろん、データドライブとして使っていた「Dドライブ」は、完全に別のドライブ(WD2TB)にミラーリングコピーしてあるので、特に問題ないです。

そして、「ドライブ1」にWindows10をインストールするので、右下の「新規」を押しました。

 

 

パーティションをどうするのか聞いてきますので、そのまま1つのドライブすべてをCドライブとして使うのであれば、「適用」を押せばOKです。

私の場合は、2TBのうち、10%の200GBをCドライブとして使うので、数字の最後の1文字を消すことで、10分の1(10%)のドライブの大きさにしました。

そして、「適用」を押しました。

確認メッセージが出るので、OKを押します。

パーティションができました。

もしパーティションの割合が間違ったら、出来上がったパーティションをもう一度すべて削除して作り直せばいいのです。

最初が肝心ですからね。

私の場合は、そのままでOKなので、「次へ」に進みました。

 

 

インストールが始まりました。

待つだけです。

インストールが最後までいくと、再起動の画面になります。

再起動中です。

待ちましょう

 

 

 

Windows10の設定をする

再起動して、しばらく待っていると…。

地域の設定画面が表示されます。日本を選択します。

キーボードレイアウトを設定します。

2つ目があれば設定しますが、なければ「スキップ」します。

ネットワークの設定画面になります。今回は、Wi-Fi5に接続することにしました。

パスワードを入れます。

接続できたので、「次へ」進みます。

重要なセットアップを実行している画面になります。

個人用なのか組織用なのか設定します。私個人のパソコンなので、個人用を設定します。

 

 

アカウントを求められます。

マイクロソフトアカウントのメールアドレスを入力します。

パスワードをいれます。

PINを作成します。

4桁程度の数字でPINを設定します。

プライバシー設定の画面になりました。私は、特に何も設定せずに、そのまま同意しました。

デバイスのカスタマイズは、スキップしました。

 

 

PCからスマートフォンを使用する画面です。必要ないので、スキップしました。

「OneDrive」の設定です。私は、「OneDrive」をメインには使っていないので、「このPCにのみファイルを保存する」を選択しました。

Cortanaの支援も必要ないので、「今は実行しない」を選択しました。

準備中になりました。

もうしばらくかかるようです。

できました。

浜辺美波ちゃんが登場しました。

マイクロソフトアカウントで、デスクトップの壁紙の同期を設定してあったので、すぐに笑顔がみられてよかったです。

 

 

 

ライセンス認証を確認する

浜辺美波ちゃんが自動で出てきたので、ライセンス認証は大丈夫だと思いますが、念のため見てみましょう。

しっかりと、「Windowsは、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。」になっていますね。

バッチリです。

 

 

 

Windows Update をする

Windowsを最新状態にして、できる限りWindows側で準備しているドライバーをインストールさせます。

なので、ドライバーをインストール前に、Windows Update を最新状態にします。

「更新プログラムのチェック」を押しました。

更新プログラムが数件ありました。すべて更新します。

再起動が必要な場合は、再起動してインストールを進めます。

更新プログラムもすべて完了しました。

 

 

 

インテル ドライバー&サポート・アシスタントを入れる

インテル ドライバー&サポート・アシスタント」を入れて、ドライバーを確認することにしました。

こちらからダウンロードします。

インストールします。

インストール中です。

完了しました。再起動します。

アイコンが出ていますね。

赤マークなので、ドライバーの更新が必要との印です。

アイコンを右クリックして、「新しいドライバーの確認」を押します。

 

 

3つのドライバーが更新可能となっています。

OEMのドライバーを削除するけどいいかな?という注意が表示されます。

OEMのドライバーをもともと入れてないので、チェックをして、3つのドライバーをすべてダウンロードしました。

そして、すべてをインストールしました。

ばっちりです。

デバイスマネージャーを確認しました。

あれ?と思いました。

チップセットのドライバーが当たっていませんでした。

まじかよ~と思いました。

インテル ドライバー&サポート・アシスタント」で全部インストールされるものと思っていましたが、違ったようです。

残念…。

 

 

 

DeskMini H470 の チップセットのドライバーを入れる

最新版のチップセットのドライバーをダウンロードしました。

下のページにある「チップセット INF ユーティリティー」のページにいってダウロードします。

「SetupChipset(***バージョン番号****).exe」というファィル名になっています。

ダブルクリックをして、インストールします。

インストール後、再起動を求められるので、再起動します。

デバイスマネージャーを確認すると…。

すべてOKになりました。

これで、Windows 10の新規インストールが完了しました。

 

 

 

まとめ

長くなましたが、Windows10の新規インストールを振り返ってみると、難しいこともなく普通にできました。

インテル ドライバー&サポート・アシスタント」でチップセットのドライバーが入らないことが残念でしたが、その前にWindows10ですべてとりあえずは認識してほしかったなと思いました。

まぁ、そのうち何度かWindows10がバージョンアップしていくうちに、最初からすべてインストールされるようになるでしょう。

INTEL NUC から「ASRock DeskMini H470」に移行したいという方もおられると思いますが、Windows10の新規インストールもそんなに難しくありません。

なので、大丈夫ですよ。

ぜひ、「ASRock DeskMini H470」の拡張性にかけて、ワンランク上のベアボーンを使うのもよいかなと思います。

あと、最後に、今回はWindows10の標準ドライバーおよびINTELの汎用ドライバーでの最低限のインストールとなっています。

本来は、Windows10の標準ドライバーで問題なく動作していたとしても、メーカーからダウンロードできる検証されたドライバーをインストールする方がよいでしょう。

ASRockのダウンロードページをリンクしておきますね。

ということで、「ASRock DeskMini H470 パソコンにWindows10を新規インストールした話(第11世代Corei9搭載)」でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回の記事が、皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。

やる気が出ますので、「応援クリック」をよろしくお願いします。m(_ _)m

↓↓応援クリックをお願いします
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ

 

 

-DeskMini, パソコンその他