DeskMini

ASRock Intel H470搭載 ベアボーン DeskMini H470 を開封して詳細に確認した話 後編

こんにちは、トトロ兄さんです。
今回は、前回に続いて、「DeskMini H470」を詳細に確認した話です。

 

はじめに

前回は、「DeskMini H470」の付属品と本体の外観を確認しました。

今回は、いよいよマザーボードを確認していきましょう。

早速みていきましょう。

 

 

DeskMini H470 のマザーボードを出す

DeskMini H470」本体の裏側の4カ所のネジを外しました。

ネジは、なくさないようにお皿に入れました。

赤マルの部分を引くとマザーボードを取り出せます。

出てきました。

ケーブルが1本マザーボードに取り付けてあります。

これは、電源スイッチのケーブルです。

拡大してみます。

M.2 WiFiのところに取り付けてあります。

念のため、ここで写真を撮っておきました。忘れないように。

電源スイッチのケーブルを外しました。

ケースの内側です。

前面の電源スイッチの部分から、ケーブルがマザーボードの上やCPU FANの上に落ちないようにうまく配置されています。

ASRockさんのちょっとした心づかいを感じます。

 

 

DeskMini H470 のマザーボードを確認する

取り出したマザーボードです。

小さいなという印象です。

15.5cm×15.5cmのケースに入っていたので、当然といえば当然ですが、それでも小さいなと思います。

色もブラックで渋いです。

前の方にメモリを取り付けるのかと思いました。

そして、熱風を逃がす穴が開いているのが、持っている手前の方です。

逆に、写真上の方のSSDやWiFiカードを取り付ける場所は、風が当たりにくいことが分かります。

SSDの放熱対策はしっかり行う必要があります。

これらの位置を頭に入れておきましょう。

前面側です。

前からみるとメモリが横になることが分かります。

SSD側からみてみました。

M.2 WiFiと Ultra M.2 のコネクターが2段になっていることが分かります。

水平にしてみました。

ネジ穴の高さがずれていますよね。

M.2 WiFiと Ultra M.2 が2段になっていて、しかもSSDを設置する側には風が抜けないのでSSDの熱がこもりやすい感じです。

 

 

DeskMini H470 の底板を確認する

次にマザーボードを取り付けてある底板を確認しましょう。

底板には2.5inchのHDDやSSDを取り付けることになるので、向きなどを把握して置くことも大切です。

では、みていきましょう。

裏側です。

2.5inchのHDDやSSDを取り付ける側です。

よく見てもらえば分かるのですが、マザーボードのコネクターのところに白文字でそれぞれ「SATA1」「SATA2」と書いてあります。

ドライブを2台取り付ける時には、認識するドライブの優先順位を間違えないようにするためにも、覚えておくとよいでしょう。

青文字で「B」とか「A」と書いてあるのは、「クイック取り付けガイド」に記載してあるアルファベットを同じように書きました。

SATAのコネクター部分を拡大してみました。

「SATA1」と「SATA2」の文字がうまく写ってないですね。すみません。

クイック取り付けガイド」をみてみましょう。

先ほど、青文字で「B」とか「A」と書きましたが、このアルファベットが、「クイック取り付けガイド」に記載してある「B」とか「A」と一致します。

クイック取り付けガイド」では、最初に「A」側からドライブを取り付けるように書いてあります。

ミリネジを2本使って、ドライブの横から固定するようです。

ドライブを固定したらケーブルを取り付けるという感じです。

その後の「クイック取り付けガイド」をみると…。

底板を回転させて、裏側の方(B側)にドライブを取り付けます。

B側のドライブを取り付けるときは、ドライブの裏側からネジをとめるようです。

そして、ドライブにケーブルをさして、マザーボードにケーブルを接続するという作業になりますね。

ドライブの取り付け方法が分かりました。

 

 

DeskMini H470 のマザーボードの裏側を確認する

マザーボードを外してみましょう。

赤マルをした4カ所のネジを外しました。

ケースの裏側のネジと一緒にお皿に入れておきます。

ケースの裏側のネジの方が小さいですね。

マザーボードを外した底板です。

マザーボードの裏側を確認しましょう。

赤枠で囲った部分が PCIe4.0 SSD の取り付け位置です。

Hyper M.2 と書いてありますね。

「前」「後」と書いたので、 PCIe4.0 SSD の取り付け位置は、メモリの裏側です。

前面パネルと並行してメモリが取り付けられて、そのメモリの裏側には PCIe4.0 SSD が取り付けられているということです。

横にしてみました。

斜めにしてみました。

前面パネルの各端子から少し奥のところに PCIe4.0 SSD があることが分かります。

マザーボードの裏側に取り付けた PCIe4.0 SSD は、ヒートシンクを取り付けるスペースがないので、サーマルパットを取り付けて底板に熱を逃がすことになります。

マザーボードの裏側なので、CPU FAN の風があたることもないです。

よって、 PCIe4.0 SSD に取り付けるサーマルパッドは、慎重に選択したいですね。

 

 

まとめ

前回に引き続き、2回にわたって、「DeskMini H470」を確認してきました。

いかがだったでしょうか。

私が確認できる限りのことを書きたいと思って、じっくり確認して書いてきました。

私も含めて、Intel NUC しか作ったことがなかった方も「DeskMini H470」をイメージできましたでしょうか?

今回、じっくり見てきて改めて思いましたが、「DeskMini H470」は拡張性が高いと思いました。

そして、私が気になる理由

1.第11世代CoreのデスクトップCPUが搭載できる
2.第11世代Coreを搭載すると、PCIe4.0のSSDが使える
3.第11世代Coreを搭載すると、NVMe SSDがPCIe4.0とPCIe3.0の2本使える
4.SATAの2.5inch HDD or SSD が2台搭載でき、RAIDも可能

の意味をわかっていただけたでしょうか?

私の記事を読んでいただいて、1人でも多くの方が「DeskMini H470」に興味を持っていただけたら幸いです。

ということで、「ASRock Intel H470搭載 ベアボーン DeskMini H470 を開封して詳細に確認した話 後編」でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

実際に組み立てをしてみました!!  こちらをご覧ください↓↓

今回の記事が、皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。

やる気が出ますので、ぜひぜひ「応援クリック」をよろしくお願いします。m(_ _)m

↓↓応援クリックをお願いします
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ

-DeskMini