こんにちは、トトロ兄さんです。
今回は、ASRock DeskMiniのBIOSでストライピングを設定した話です。
はじめに
前回、「ASRock DeskMini H470」の2.5inchのHDDをSSDに交換した話を書きました。
やっと理想の「第9世代Corei9 ASRock DeskMini H470 パソコン」が完成しました。
構成はこちらです。
せっかく、2.5inch SSD 2個を取り付けたので、BIOSでRAIDを組んでみようと思いました。
2TBの2.5inch SSD 2個なので、ストライピング(RAID0)にすれば、4TBのドライブです。大容量でうれしいです。
では、早速、BIOSでRAIDを設定していきましょう。
ASRock DeskMini H470 の RAIDの設定について
すぐにBIOSの設定を書きたいところですが、実は、今回の内容について、前置きがあります。
今からBIOSでRAIDを組んで、その手順も書きますが、たまたまうまくいったような感じなのです。
なので、これから書く私のBIOSの設定が、正しい手順なのか、正直なところ自信がありません。
こんな感じかなということで、偶然できた可能性が高いのです。
あまりよくわからない状態で触っていたら、たまたまRAIDの設定ができた。
なんかうまく動いている。
数日間、使っているけど、きちんと動いているので、まあ、大丈夫だろうという感じです。
そこを理解していただいて、もし、私のこのBIOSの設定の記事をみて、同じように設定されるのであれば、自己責任でお願いします。
あと、今回は 2.5inch SSD 2個でRAID0を組みますが、データドライブとしてRAID0を組む話です。
起動ドライブとして、 2.5inch SSD 2個でRAID0を組んで試すことはしていません。
SATA接続の 2.5inch SSD 2個 によるRAID0なので、どんなに頑張っても、PCIe4.0 SSDのスピードには勝てないですし、そのために、わざわざ新規にOSをインストールするのも、面倒だからです。
なので、現実的な使い方として、2.5inchのSSDを2個使って、データドライブとして、BIOSでRAID0を組むことにしました。
もう一度書きますが、設定には本当に自信がありません。
ただ、偶然にできたとはいいながら、一度RAIDの設定をすると、ドライブはそのままずっと使うので、たまにしかBIOSを触らなくなります。
そこで、設定を忘れないように、私が備忘録として書いたものを、皆さんにも見ていただくいう感じでお願いします。
試すのであれば、そのあたりを理解していただいて、自己責任でお願いします。
前置きが長くなりましたが、では、早速行きましょう。一気に行きますよ。
BIOSでSATAをRAIDモードにする
まずは、起動時にF2を押して、BIOS画面に入ります。
詳細モードに切り替えます。
「advanced」 の 「Storage Configuration」を選択します。
「SATA Mode Selection」の「AHCI」を選択します。
Enterキーを押すと選択画面が出ます。
「Intel RST Premium ~(RAID Mode)」を選択します。
選択したら、F10を押して、設定をセーブします。
とりあえず、これで再起動します。
再起動中に、また、F2を押してBIOSの画面に入ります。
BIOSでストライピングの設定をする
再起動中にF2を押して、もう一度BIOS画面にはいります。
詳細モードで、「advanced」 の画面に入ると、先ほどはなかった「Intel Rapid Storage Technology」という項目が追加されていますので、こちらを選択します。
「Create RAID Volume」と出ますので、こちらを選択します。
「Name」と名前を求められます。
私は、「ASRock RAID」と入力しました。
次に、「RAID Level1」ということで、RAIDモードを設定します。
すでに、「RAID0(Stripe)」と表示されていますが、一応みてみましょう。
2つのモード、「RAID0(Stripe)」と「RAID1(Mirror)」のどちらかを選択できるようになっています。
今回は、「RAID0(Stripe)」で組む予定なので、そのまま選択しました。
次に、下の「Select Disks」に移動します。
ここで、RAIDを組むディスクを選択します。
マウスのところをクリックします。
上段が何もなしで、下段が「X」となっていますので、「X」を選択します。
「X」になりました。
次に、下のディスクも同じ様に「X」を選択します。
両方とも「X」になりました。
これで、2つのドライブが一緒になるということですね。
下の、「Create Volume」に行って、押します。
「ASRock RAID,RAID0(Stripe),3.6TB」ということで、1つのドライブとして構築できました。
F10を押してセーブします。
これで、BIOSの設定は、完了です。
ディスクの管理で確認する
再起動後、Windows10を起動しました。
「ディスク2」として新しく認識したようです。
OKを押しました。
ディスク2に約4TBのドライブができました。
シンプルボリュームとしてフォーマットします。
ボリュームラベルは、分かりやすいように「S:Striping_DMH470_4TB」としました。
完了を押しました。
ドライブの完成です。
ストライピングのベンチマークをとる
出来上がったので、「CrystalDiskMark」でベンチマークをとりました。
設定は、「デフォルト」にしてあります。
今回のドライブは、Samsungです。
スペックは、最大読込 560MB/s、最大書込 530MB/sです。
1回目
読込・書込とも1000MB/sを超えました。
2回目
2回目も、読込・書込とも1000MB/sを超えました。
スペックが、最大読込 560MB/s、最大書込 530MB/sなので、2倍すると、読込1120MB/s、書込1060MB/sです。
ほぼ、数字どおり。
当たり前といえば、当たり前の1000MB/s超えの数字なのですが、ラトックのRAIDケース「ラトック USB3.2 RAIDケース(2.5インチ 2台用) RS-EC22-U31R」では、読込860MB/sほどだったので、個人的にはうれしくなりました。
ひと安心です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
BIOSの設定は、これで正しいのかどうか、正直自信はありません。
だけど、しっかりとWindows10で一つのドライブと認識されて、スピードもストライピングとしては十分な結果を示してくれました。
ラトックの外付けケース「ラトック USB3.2 RAIDケース(2.5インチ 2台用) RS-EC22-U31R」では、外付けということもあり、壁がありました。
その点、「ASRock DeskMini H470」のマザーボード直結でのRAIDはさすがです。速い。
直結という安心感と反応の良さが、結果的には、SSDとしてもうこれ以上でないスピードを出してくれたのでしょう。
本当にうれしいです。
個人的なことですが、nasne(ナスネ・ネットワーク録画機器)の外付けHDDを無音化するためにSSDを2台購入しましたが、失敗しました。
絶望のふちに落とされた感じのSSDでした。
だけど、「ASRock DeskMini H470」で、復活しました。
「Samsung 870 QVO 2TB 2.5inch SSD」2個、あなた方は、「ASRock DeskMini H470」で活躍するために、私の手元にきたんだね。
そんな気持ちでいっぱいです。
また、「ASRock DeskMini H470」にRAID機能をつけてくれたASRockさんに感謝です。
ほんとうに、ありがとうございます。
「Intel NUC」 もいいです。
だけど、「ASRock DeskMini H470」には、こういう拡張性があるるので、さらにいいです。
「Intel NUC」 より少しだけ大きいです。場所をとります。
だけど、設置しようと思えば設置できる大きさなので、導入は可能です。
少しだけ大きくなって場所をとるけれど、そこだけを我慢して「ASRock DeskMini H470」にすると、PCIeのSSDは2本も搭載できるし、2.5inchのドライブを使ってRAIDまで組めちゃう。
「ASRock DeskMini H470」は、本当に素晴らしいですね。
もう、超感動ものの素晴らしいベアボーンですね。売れるの分かりますわ。
もう一度、ASRockさんありがとう!!
ということで、「ASRock DeskMini H470 の 2.5inch SSD 2個 をストライピング(RAID0)にしたら、読込も書込も1000MB/s超えだった話」でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回の記事が、皆さんに少しでもお役にたてれば幸いです。
やる気が出ますので、「応援クリック」をよろしくお願いします。m(_ _)m