パソコン周辺機器

iPhone17に最適なWi-Fi7ルーター!NEC Aterm PA-7200D8BEを注文して接続準備を整えた話

こんにちは、トトロ兄さんです。
今回は、iPhone17(無印)のWi-Fi7性能を活かすために、NEC Aterm PA-7200D8BE 無線LANルーターを注文した話です。

iPhone12からiPhone17までのWi-Fi仕様を比較

以前の記事でも書きましたが、家族3人がiPhone12シリーズからiPhone17に機種変更を予定しており、すでに注文済みです。

Apple iPhone 17 (256 GB)

その間、約5年が経過しています。
そこで、iPhone12からiPhone17までのWi-Fi仕様の進化を確認してみました。

モデル 対応Wi-Fi規格 対応帯域 特徴・備考
iPhone 12 Wi-Fi 6(802.11ax) 2.4GHz / 5GHz 初のWi-Fi 6対応。MIMO対応。
iPhone 13 Wi-Fi 6(802.11ax) 2.4GHz / 5GHz 12と同等。miniモデルあり。
iPhone 14 Wi-Fi 6(802.11ax) 2.4GHz / 5GHz Proモデルはより高性能なアンテナ。
iPhone 15 Wi-Fi 6(802.11ax) 2.4GHz / 5GHz ProモデルのみWi-Fi 6E対応(6GHz帯)。
iPhone 16 Wi-Fi 7(802.11be) 2.4GHz / 5GHz / 6GHz 全モデルWi-Fi 7対応。MLO対応。
iPhone 17 Wi-Fi 7(802.11be) 2.4GHz / 5GHz / 6GHz Apple独自Wi-Fi 7チップ搭載。MLO・320MHz幅対応。

■ポイント
・Wi-Fi 6E対応はiPhone 15 Pro以降(無印15は非対応)
・Wi-Fi 7はiPhone 16以降で本格対応
・MLO(Multi-Link Operation)はWi-Fi 7の目玉機能で、iPhone 16/17が対応

■MIMOとは?
MIMO(Multiple Input Multiple Output)は、Wi-Fiルーターと端末(iPhoneなど)が複数のアンテナで同時にデータを送受信する技術です。
・通常のWi-Fi:1本のアンテナで送受信(1×1)
・MIMO対応Wi-Fi:複数アンテナで同時通信(例:2×2、4×4)

 

 

Wi-Fi7のMLO(Multi-Link Operation)とは?

Wi-Fi7のMLO(Multi-Link Operation)は、複数の周波数帯(2.4GHz/5GHz/6GHz)を同時に束ねて通信する次世代技術です。

項目 従来(Wi-Fi 6以前) Wi-Fi 7(MLO)
通信帯域 1つの帯域のみ使用 複数帯域を同時使用
通信経路 単一リンク 複数リンク(Multi-Link)
安定性 混雑や干渉に弱い 混雑時でも別帯域に逃げられる
速度・遅延 帯域依存 束ねて高速化+低遅延

■MLOのメリット
・高速化最大46Gbps(理論値)
・低遅延:ゲーム・映像・クラウド同期がスムーズ
・安定性向上:混雑帯域でも通信継続
・省電力化:通信時間短縮でバッテリー負担軽減

 

 

MIMOとMLOの違いと相乗効果

MIMO(空間並列通信)とMLO(帯域並列通信)は、Wi-Fiの安定・高速通信を支える技術です。

項目 MIMO(多入力多出力) MLO(マルチリンクオペレーション)
対応規格 Wi-Fi 4 / 5 / 6 / 6E / 7 Wi-Fi 7(802.11be)専用
技術の目的 同一帯域内で複数アンテナを使って通信速度を向上 複数の帯域(2.4GHz / 5GHz / 6GHz)を同時に束ねて通信
通信経路 単一帯域内の複数アンテナ 複数帯域を同時利用(マルチリンク)
通信速度の向上 アンテナ数に比例して増加 帯域幅の合計で増加(最大320MHz×複数)
安定性・干渉回避 アンテナ間の空間分離で干渉を減らす 混雑帯域を避けて別帯域で通信継続
遅延の低減 通信効率の向上で間接的に低遅延 並列通信により直接的に低遅延を実現
省電力効果 通信時間短縮でバッテリー節約 高速通信+短時間接続でより高い省電力効果
必要なハードウェア 複数アンテナ搭載の端末とルーター Wi-Fi 7対応端末+MLO対応ルーター
iPhoneでの対応状況 iPhone 12以降で2×2 MIMO対応 iPhone 16 / 17シリーズで対応
PA-7200D8BEとの相性 最大4×4 MIMO対応でiPhoneと高相性 MLO対応済み。iPhone 17と組み合わせて真価を発揮

・MIMO:複数アンテナで同時送受信
・MLO:複数帯域を束ねて通信
・両者を併用することで最大効果を発揮

NEC Aterm PA-7200D8BEはMIMO+MLO両対応モデルで、iPhone17と組み合わせると高速かつ安定した通信を実現します。
TV録画用HDD/NASや家族の複数端末同時接続でも、通信の快適性が格段に向上します。

 

 

NEC Aterm PA-7200D8BEとは?特徴と性能

現在のメインルーターは「NEC PA-WX7800T8」(Wi-Fi6E対応)を使用中です。

NEC PA-WX7800T8

1階では「NEC PA-WX5400HP」(Wi-Fi6対応)をアクセスポイントとして稼働させています。

NEC PA-WX5400HP

今回は、メインルーターをWi-Fi7対応の「NEC Aterm PA-7200D8BE」に買い替えることにしました。

NEC Aterm PA-7200D8BE

■主な特徴
・Wi-Fi7(IEEE 802.11be)対応:最大7140Mbpsの高速通信
・MLO対応:2.4GHz+5GHz帯を同時利用
360度電波を届ける「ワイドレンジアンテナPLUS」内蔵
・10Gbps WANポート搭載、NAS・HDD録画にも最適
・メッシュWi-Fi対応、IPv6・v6プラスにも対応
縦置き・壁掛け対応の静音ファンレス設計(約0.8kg)

■補足
・iPhone17とのMLO通信でバックアップ・同期が高速&静音
・録画用HDDやNASとの通信が安定
光10Gbps回線にも対応済みで、将来性が高い

2025年4月発売の最新モデルです。

 

 

仕様・相性・設置性をチェック

項目 内容
対応規格 Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)
対応帯域 2.4GHz / 5GHz(※6GHz帯は非対応)
最大通信速度 最大7140Mbps(MLO使用時)
ストリーム数 4×4 MIMO(2.4GHz:最大1376Mbps、5GHz:最大5764Mbps)
MLO(Multi-Link Operation) 対応(2.4GHz+5GHzの同時通信)
WANポート 10Gbps ×1
LANポート 2.5Gbps ×1、1Gbps ×3
メッシュWi-Fi 対応(親機・中継機・子機として利用可能)
接続可能台数 最大36台/12人同時接続
暗号化方式 WPA3 / WPA2 / WPA
IPv6対応 対応(IPoE/v6プラス)
アンテナ構成 内蔵型「ワイドレンジアンテナPLUS」360度全方位対応
サイズ・重量 約54×200.5×215mm/約0.8kg
設置方法 縦置き/壁掛け対応(専用フック付き)

・MIMO+MLOの両対応でiPhone17との相性抜群
内蔵アンテナ+縦型設計で発熱を抑え、静音性◎
・同型機2台で親機+中継機のメッシュ構成も安定
・6GHz帯非対応ながら、日本住宅では5GHz帯が有利

Wi-Fi7対応スマホ(iPhone16・17など)を使う方には、PA-7200D8BEは非常におすすめできるルーターです。

 

 

まとめ:iPhone17に最適なWi-Fi7ルーターはこれ!

ということで、早速「NEC Aterm PA-7200D8BE 無線LAN Wi-Fi7 ルーター」を購入しました。

NEC Aterm PA-7200D8BE

Amazonでも販売されていますが、楽天の方が安価だったため、今回は楽天で購入。
商品が届いたら、使用レポートをブログに掲載予定です。

また、近年はWi-Fiルーターのライフサイクルが短くなっています。
セキュリティや通信速度を考えると、規格の節目ごとにルーターを更新するのが理想的だと感じました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が皆さんのWi-Fi環境改善の参考になれば幸いです。

やる気が出ますので、「応援クリック」をよろしくお願いします。m(_ _)m

↓↓応援クリックをお願いします
にほんブログ村 PC家電ブログへ

※価格・在庫状況は記事作成時点のものであり、変更される場合があります。購入時は販売ページをご確認ください。
※本記事のリンク経由でご購入いただくと、アフィリエイト収益を得る場合があります。

 

 

-パソコン周辺機器