生活品その他

アイリスオーヤマの-16度保冷剤を実際に購入してみた!釣りやアウトドアに最適な軽量&長持ちタイプ

こんにちは、トトロ兄さんです。
今回は、「アイリスオーヤマ 氷点下保冷剤 超低温 -16度」を実際に購入してみたレビューをお届けします。

「軽量で長時間冷える保冷剤が欲しい」という方や、「マイナス16度の保冷剤ってどうなの?」と気になっている方の参考になればうれしいです。

長時間使える保冷剤がほしい!-夏の準備スタート

2025年5月。

今年は雪の影響で例年より気温の上昇が1カ月ほど遅れていますが、それでも夏に向けた準備が必要な季節になってきました。

夏場の外出では、いつも冷凍庫で凍らせた保冷剤を持ち歩いていますが、
「もっと長く冷たさが続く保冷剤がほしい!」と感じていたので、今回は長時間冷却が可能な新しい保冷剤を探してみました。

 

 

軽量で持ち運びやすい保冷剤を探して

私は趣味で渓流ルアーフィッシングをしています。

釣った渓流魚を持ち帰る際に保冷剤を使用していますが、現在使っているのは以下の製品です。

ロゴス 保冷剤 倍速凍結 長時間保冷 氷点下パック M(600g)

この保冷剤は、クーラーボックスで使うには十分ですが、釣り場で携行する「渓流釣り用バッグ」に入れるには、やや重いのが難点です。

使用しているバッグはこちら:

ダイワ(Daiwa) ウエスト クリール 35(F) ブラック

この保冷剤は、凍結速度が速いのがメリットですが、バッグに入れて使うと朝7時から使い始めても午前中が限界。

できれば午後2~3時ごろまで保冷力が持続してほしいところです。

そこで、より高性能で軽量な保冷剤を探すことにしました。

 

 

マイナス16度の保冷剤は長時間保冷に有効

「長時間保冷ができる保冷剤」として調べていくと、「マイナス16度の氷点下保冷剤」が注目されていることが分かりました。

有力候補は以下の製品です:

ロゴス 保冷剤 氷点下パック GT マイナス16度 ハード 600

ただし、こちらも600gあり、やはり持ち歩くには少し重いと感じました。

そこで見つけたのが今回購入したこちら:

アイリスオーヤマ 氷点下 保冷剤 超低温 スティックタイプ 2個セット HHC-ST

1個あたり200gで、2個合わせても400gと非常に軽量です。

たとえ使用感がイマイチでも、サイズが小さいのでお弁当や小型クーラーバッグにも使えると考え、とりあえず試してみることにしました。

 

 

「アイリスオーヤマ 氷点下保冷剤 超低温」を実際に購入してみた

購入はいつものようにAmazonで、届いた製品はこちらです。

裏面はこちら。

他の保冷剤とサイズ比較した様子。

中央がダイソーの350g保冷剤。
右がロゴス 倍速凍結 M(600g)です。
アイリスオーヤマの保冷剤がスリムでコンパクトなのがよく分かります。

 

 

氷点下-16度保冷剤を冷やしてみた(冷凍庫での凍結)

冷却にはいつも通り、自宅の冷凍庫を使用。

お弁当用保冷剤などと区別するため、「ジップロックに入れて冷凍」しています。

なお、マイナス16度タイプの保冷剤は凍結に時間がかかるのが一般的です。

私は「ジップロック」に入れたまま、冷凍庫で常にストックするようにしています。

冷凍庫の設定は最強モードにしています。

凍った状態はこちら:

見た目では少しわかりづらいですね(笑)

裏面はこちら:

 

 

実際の保冷力は?使用感レポートは後日追記予定

今回はまだ天候が悪く、釣り場での使用ができていません。

実際に使用してみた際には、保冷力の持続時間や効果など、詳しく追記予定です。

 

 

まとめ:軽量&長時間冷える保冷剤を探している人におすすめ!

軽量&長時間冷える保冷剤を探している人におすすめ!

今回は「アイリスオーヤマ 氷点下 保冷剤 超低温 スティックタイプ」を購入してみました。

アイリスオーヤマ 氷点下 保冷剤 超低温 スティックタイプ 2個セット HHC-ST

 

・軽量(1個200g)
・コンパクトで携帯しやすい
・-16度タイプで保冷持続力に期待

実際に使ってみて効果が不十分であれば、600gタイプの保冷剤も視野に入れています。

ロゴス 保冷剤 氷点下パック GT マイナス16度 ハード 600

「軽量で長時間冷える保冷剤を探している方」や、「アウトドアや釣りで使える強力な保冷剤を探している方」は、ぜひ検討してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんの保冷剤選びの参考になれば幸いです。

やる気が出ますので、「応援クリック」をよろしくお願いします。m(_ _)m

↓↓応援クリックをお願いします
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

 

-生活品その他